つげ温泉


 小説、映画、アニメ、漫画のテーマで、温泉をメインにあつかった作品はそれほど多くない。

 小説でいえば、『雪国』『伊豆の踊り子』『金色夜叉』などを思い浮かべるが、あくまでそれは舞台が温泉であるだけ。ヒット作、映画『テルマエ・ロマエ』(漫画原作)にしても、ローマ時代の公衆浴場を題材にしていて、温泉にスポットをあてているわけではないし、名作漫画『まんだら屋の良太』は、九州の架空の温泉郷が舞台だが、お色気シーンに女風呂が出てくるくらいで、物語の進行に温泉自体が関わってはない。
 アニメにおいても温泉が登場することは多々あるが、温泉旅館で物語が展開する『花咲くいろは』(小説原作)は、仲居見習い奮闘記。『千と千尋の神隠し』の湯屋は、そもそも温泉かどうかもわからず、そのほかにもアニメには温泉が出てくるエピソードは多いが、お約束の女性キャラのお色気サービスシーンが主だ。

 こうしてみると、スポーツや音楽、料理グルメなど、他ジャンルには名作といる作品は多々あるが、こと温泉に関しては、温泉そのものが印象的に描かれている作品は、あまり見当たらないといいってもいいだろう。そんななかで、漫画家つげ義春氏の作品には、いわゆる「旅もの」として温泉宿に特化したものがいくつかある。そしてそのどれもが、温泉好きの心をくすぐるのだ。

 つげ氏は、昭和12年東京都葛飾区に生まれ。17歳の時に漫画家デビューし、主にマニア向け漫画雑誌「ガロ」に掲載するなか、代表作『ねじ式』が、そのシュールで耽美な芸術的作風で世間の注目となった。「旅もの」作品や旅行記のなかに登場する温泉は、リアルかつ抒情的で、読むもの、とくに温泉好きにとっては、こんな温泉に入りたい、こんな宿に泊まりたい。そんな思いをふつふつと湧き上がらせる。

 漫画作品に登場する温泉、湯宿温泉『ゲンセンカン主人』、二岐温泉『二岐渓谷』、玉梨温泉『会津の釣り宿』、蒸の湯温泉『オンドル小屋』、松崎温泉『長八の宿』は、昭和40年代に氏が実際に訪れて、作品のモチーフにしたもの。どの作品にも、鄙び感あふれる素朴な温泉情景が描かれている。
 そのほか、イラストとして描かれた、黒湯温泉、北温泉、早戸温泉、木賊温泉などや、旅行記やエッセイに登場する、湯平温泉、網代温泉、下部温泉、養老渓谷温泉、塩川鉱泉、夏油温泉、定義温泉、岩瀬湯本温泉などの描写は、なぜ、この時代に生まれてこなかったのかと思わせるほどに、温泉心の琴線にふれる。


二岐温泉「湯小屋」当時の面影を残す玄関

 つげ氏が訪れた温泉は、今や時の流れのなかで環境が変わったり改築されたりして、残念ながらその佇まいや風景の多くが、その面影を残してはいない。それでも、かつての古き良き時代の温泉の原風景を求めて、「つげ温泉」を巡礼する温泉好きたちは後を絶たない。

(温泉呑んべえ)
 
インバウンド復活
 コロナ禍も落ち着き、世界は通常モードに戻り始め、各国間での人の行き来も活発になりだした。
 ここ日本においては、相変わらずのマスクだらけで、まだまだその実感は感じにくいが、街に増え始めた外国人の姿を見ると、否が応でもその波を感じる。



 友人と呑みに久しぶりに渋谷にでかけた。今や世界的な有名観光スポットとなった、渋谷スクランブル交差点。スマホで撮影しながらニコニコしてスクランブルを何往復もする外国人も、この春になって確実に増えてきている。スクランブル交差点を見下ろせる井の頭線に続くコンコースには、大勢の外国人がガイドの説明を受けている姿も。



 自分的にはその反対にある、岡本太郎氏の大作「明日の神話」のほうが素晴らしいと思うのだが、前を行き交う先を急ぐ人たちが素通りするだけで、見向きもされていない。

 

 それにしても、渋谷を闊歩する外国人のほとんどが西洋人。コロナ以前は来日観光客の多くが中国人だったが、彼らはまだ出入国制限があるのだろうか、その数は少ない。
 街や観光地のみならず、温泉においてもコロナ以前は中国の人を多く見かけた。群馬の「宝川温泉」などは、混浴大露天風呂が珍しいのか、中国を筆頭に外国人の御用達状態であったが、今はどうなんだろう? 
 個人的には観光客が多い名の知れた温泉にはあまり行かなくなり、地味だけどお湯がよいとか、少々施設が草臥れていようが、宿の人の目が行き届いた温泉へ好んで行くようになっている。
 うわべよりも本質。スクランブル交差点より、明日の神話のように。

(温泉呑んべえ)
湯るキャン
 山梨市にある「ほったらかし温泉」。1999年に、温泉以外には何もない施設としてオープンした。開設当時に行ったときは、簡易的な掘っ建て小屋風な受付くらしかなく、まさしく、ほったらかされ状態であったが、いつの間にか当時からある湯が「こっちの湯」で、さらに奥にもうひとつ「あっちの湯」、そのほかお休み処や展望テラス、軽食スタンド、売店などが立ち並ぶ、今やほったらかされてない湯に発展している。
 標高約700メートルの高台にある露天風呂からの絶景は昔のままで、正面の山並みの向こうには富士山、眼下には甲府盆地という景観が味わえる。泉質はアルカリ性単純温泉で、泉温は湯船によって若干違うが、体感で40度から41度あたり。


あっちの湯の入り口

 こっちの湯には、それぞれ7、8人くらいの、ぬるめの「ぬる湯」と少し熱めの「あつ湯」湯船と10数人が入れる岩風呂、それに小ぶりの内湯がある。あっちの湯のほうが広く、20人くらい入れる木造りの浴槽と、その下にこちらも20人くらいが入れる石造りの湯船があって、どちらからも絶景が楽しめる。
 あっちの湯には、ほかに中くらいの内湯と広めの洗い場も完備していて体を洗うこともでき、昔は景色を堪能するのが目的のような場所だったが、今やいっぱしの日帰り温泉として機能している。営業時間は日の出の1時間前から午後10時までで、日の出と夜景スポットとしても有名だ。


あっちの湯からの夜景(公式ホームページより)

 そんなほったらかし温泉の奥には、いつの間にかキャンプ場ができていて、今や山梨県内でも人気のキャンプ場として知られている。各区画には車乗り入れもでき、けっこうお手軽に利用できるのもいいが、一番の魅力は、ほったらかし温泉と同じく景観。向こうに富士山、下に広がる豆粒のような街並み。今回は、おひとりさま用の「ぼっちサイト」で二泊のキャンプと決め込んだ。



 午後14時にチェックインし、まずはテントの設営。そのあともろもろの準備をして、1時間後にようやく一杯。あさり煮の缶詰をバーナーで温めてエビスをぐいっとな。天気もまずまずで、まだまだ冠雪の残る富士山を眺めながらのビール、最高です。



 陽も傾き始めたので、徒歩10分弱くらいのほったらかし温泉へ。平日にもかかわらずそこそこの入浴客がいたが、それでも富士山を含む絶景を眺めながら、しばしほっこりだ。夜景も楽しみたいが、今回はキャンプが主なので1時間くらいで引き上げて、夕食の準備にとりかかる。



 キャンプの楽しみのひとつは焚き火。暖をとれるだけでなく、ゆらゆらとゆれる炎を見て、パチパチと鳴る音を聞いているだけで癒される。



 調理の火力は炭火。今夜の主菜は鳥モツ。モツを直火で焼きながら、ワイン。刻々と夜も更けていき、見上げれば満天の星、といきたいところだったが、月がでてきてそれはかなわなかった。そんなこんなで、キャンプの夜は早い。しばし酒に酔って、就寝とあいなった。



 翌日も日がなビールで過ごす。この日は、日の出を見ながらの入浴も、日中の富士山を見ながらの入浴も、夜景を見ながらの入浴も、けっきょくはしなかった。なんせ、1回につき入浴料800円はでかいし、歩いて行くのもかったるい。のんびり風にあたりながら呑んでいると、それだけで温泉につかっているのと同じくらい気持ちいい。

(温泉呑んべえ)
2023.04.14 23:43 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 日々のできごと
日本昔ばなし?


 山梨、特に甲府周辺にあるめぼしい日帰り温泉施設は、わりと行きついくしているが、まだまだ取りこぼしはある。山梨でキャンプをするついでといっちゃなんだけど、そんな一つ、甲州市交流保養センター 「大菩薩の湯」へ立ち寄った。
 大菩薩の湯は、甲州市が運営する公共の日帰り温泉施設。塩山から奥多摩方面にぬける国道411号線を10分くらい車で走った高台にあって、内湯と露天風呂をもつ。公式ホームページには「一千万年昔の花崗岩体深部から湧き出た大地の恵み、世界的にも最高級の水素 イオン濃度(pH)10.05の高アルカリ性温泉です」との記述がある。



 内湯は20人くらいが入れる広めの浴槽で、多めの湯量が投入されている。循環併用なのか塩素消毒はされているが、匂いはそれほど感じられない。泉質はアルカリ性単純温泉で、湯温は40度くらい。けっこうヌルスベ感がある湯だ。



 2人くらいが入れる小ぶりの浴槽には、湯温20度くらいの源泉ががそのまま投入されており、交互浴が気持ちいい。



 露天は5人くらいが入れる石造りで眺望はさほどないが、内湯よりややぬるめになっている。



 帰りがけに、塩山方面に戻る道にある食堂「花藤食堂」に寄る。この店はむろん味もいいが、デカ盛りで密かに知られているよう。単純に量が多いというか、盛りのバリエーションが豊富。麺類、丼物、定食類のすべてに普通、大盛り、特盛、ヤベ盛りとあり、ラーメンでいうと、1玉、2玉、3玉、4玉と増量されていく。そのほかのご飯物も同じく、段階で量が倍増するといった感じ。



 量はいらないので、モツ定の普通盛りを注文。モツ煮と小鉢、味噌汁と漬物が付く、オーソドックスな定食なのだが、ご飯がお茶碗の高さの3倍くらいあって、思わずTVアニメ『日本昔ばなし』の飯だっ!と心の中で叫んでしまった。これで普通盛り? 食べきれるのか?と思ったが、モツ煮が旨くて難なくクリアできた。
 隣の席にいた若者2人は、片方が唐揚げ定食でもう片方が味噌ラーメンだったが、長さ10センチくらいの鳥の唐揚げが7、8個にキャベツの千切りが高さ20センチほどの山になって出てきた。しかも、ご飯が丼に器の高さの3倍ほど。これ何盛りなんだろ? 味噌ラーメンは大盛りの様子だが、周囲30センチくらいの丼で、これも見た目のインパクトがすごい。ところで、あの唐揚げ食べきれるのかな?
 あとから来た会社員風の人は、カツカレー普通盛りを注文していたが、普通の店の2倍はあった。見ているだけでもう満腹だ。昼時とあって、そのあとも続々とお客さんがやってきたが、大食いというか、単純に食事に来た感じで、お値段も量のわりに普通というか安め。ここはデカ盛りというより、実は味で勝負している?
 いやはや、インパクトが大きすぎて、温泉の印象が吹き飛んでしまった。

(温泉呑んべえ)
 
 
2023.04.08 00:31 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 温泉レビュー

- CafeLog -